mixiチェック モペッ・サンクチュアリ・ネットワーク

ブログ内検索

2014年8月24日日曜日

朝日新聞掲載記事「海を見下ろす墓園、戻らぬ遺骨」

海を見下ろす墓園、戻らぬ遺骨 平田剛士
※朝日新聞デジタル(2014/8/22)にリンク

〈以下、記事転載〉
----ここから-----
●フリーランス記者 平田剛士

 木立の向こうに、オホーツク海の水平線が見える。
涼風に潮の香りを感じる。
セミの合唱に交じって、家族連れらしい一行の楽しげな声が聞こえてくる。

 夏の日曜日、紋別市郊外のなだらかな斜面に美しく公園化された「紋別墓園」にやって来た。

 日当たりのよい一隅に、白塗りの小さな建物がひとつ。看板に「元紋別(もともんべつ)墓地改葬納骨堂」とある。元紋別は、以前はモベツコタンと呼ばれていた。先住民族アイヌの古い大きな集落で、その共同墓地も長くアイヌプリ(アイヌの流儀)で運営されてきたが、1980年代の再開発に合わせて移転が決まり、丁寧な発掘整理のうえ、新たな納骨堂に移されたのだ。

   ○ ○ ○ ○

 紋別アイヌ協会の畠山敏会長(72)が扉を開くと、祭壇は新鮮な生花で彩られ、左右の棚に白い布にくるまれた箱が並んでいた。310人分という。

 毎年の慰霊祭で祭司を務める畠山さんにはしかし、心残りがある。同じ紋別から持ち出されたアイヌの古い骨がもう4体分、210キロ離れた札幌の北海道大学医学部に保管されていると分かっていながら、ずっと返還されないのだ。「本来はアイヌ自身の手で供養されるべき遺骨。それが地元にないことは耐えがたい」と畠山さんは静かに話す。

 北大は1930年代を中心に、「人種」研究などを目的に各地で千体以上のアイヌ人骨を収集した。市民グループ北大開示文書研究会がまとめた小冊子「アイヌの遺骨はアイヌのもとへ」(100円、入手は同会=0164・43・0128)によると、差別を許す当時の風潮に乗って、和人研究者たちが強引に墓地を暴いて大勢の骨をいっぺんに持ち去ったこともあったらしい。

 それらの大半は北大構内のアイヌ納骨堂に収蔵されている。そこは駐車場の片隅で、隣接ビルの空調排気が騒音とともに吹きつけるような環境。紋別の4体も中にある。政府は北大所蔵の遺骨を20年までに、さらに遠い白老町の新施設に移送する方針だが、もし自分が遺骨で、口がきけたら、「海を見下ろす故郷の墓園に帰してくれ」と迷わず訴えるだろう。

   ○ ○ ○ ○

 お参りの後、紋別市郊外のオムサロ遺跡公園(開園は5~10月の午前10時~午後4時、閉園は月曜と雨天日。問い合わせは紋別観光協会=0158・24・3900)に足を延ばした。縄文・続(ぞく)縄文・オホーツク・擦文(さつもん)、そして現在につながるアイヌ文化を担ったさまざまな人々が、1万年前から途切れずこの地に暮らしていたことを示す重層的な住居遺跡だ。

 ここからも海が見える。1万年来の住民たちも同じ景色に心動かされただろうか。「望郷」の意味を深く思う旅になった。
-----ここまで----

2014年3月31日月曜日

2014/3/27 オホーツクの自然を活かした地域づくり

※このシンポジウムは終了しています

【紋別】シンポジウム オホーツクの自然を活かした地域づくり
 ⇒チラシ(PDF) 
https://mombetsu.jp/soshiki/somu/kikaku/event/files/kikaku03-18.pdf

オホーツク管内に位置する紋別市は、
冬期にはアムール川から流氷が来るオホーツク海、
渡り鳥などが集まり、美しいサンゴ草が茂るコムケ湖、
サケが遡上する藻別川など雄大な自然を有しています。
これらの自然資源は、漁業や農業などの一次産業、
観光業にとっても重要な役割を果たしています。
この自然を活かした地域活性化のあり方について
参加者の方々と考えます。

日時 2014年 3月 27日 (木曜日) 18時~
場所 紋別市文化会館(紋別市幸町3丁目1番8号) 多目的ホール
連絡先 環境省北海道環境パートナーシップオフィス


18:00~ 基調講演「地域が誇れる魅力あるまちづくりのために」
      講師:笹川 孝一氏 (法政大学キャリアデザイン学部教授)
18:50~ パネルディスカッション
      オホーツクの産業、歴史、文化。
      すべては雄大な自然があればこそ。
      この自然を活かした地域づくりについて考えます。
      ファシリテーター:笹川 孝一氏 (法政大学キャリアデザイン学部教授)
      パネラー:村井 毅氏(紋別市産業部長)
            安部 政博氏(酪農家、紋別町議会議員)
            宮垣 均氏(兵庫県豊岡市コウノトリ共生部)
            牛山 克己氏(宮島沼水鳥・湿地センター(美唄市)) 


主催:紋別市 環境省北海道環境パートナーシップオフィス

2013年9月14日土曜日

2013年9月28日(土) 高木仁三郎市民科学基金北海道集会

<高木仁三郎市民科学基金北海道集会>

生活環境を脅かす放射能汚染
~子どもたちのために子育て世代がいま知るべきこと~

【日時】9月28日(土)開場13時 開会13時半 入場無料
【会場】佐藤水産文化ホール
    (札幌市中央区北4条西3丁目交洋ビル佐藤水産札幌駅前本店3F)
★海に流れ込む大量の汚染水により海洋汚染が進んでいます。
 魚介類の汚染について、セシウムはもとより、トリチウム、
 ストロンチウムなどの人 工核種の生物への影響が懸念されています。
 北海道庁の放射能検査で頻繁に放射能が検出されているマダラは
 北海道の冬の味覚の代表でもあり、ふるさと給食などに頻繁に使用されています。
 食べる?食べない?選択は?

★全国では、汚染瓦礫の焼却による環境汚染についての懸念が広がっています。
 インターネットで話題になっている空間線量上昇のメカニズムは
 どうなっているのでしょうか。風や雨などによって、
 東京電力福島第一原子力発電所からの放射性物質が拡散し、
 北海道内にも降下しているのでしょ うか?

★札幌は190万都市として全国から大量の食品が流入しています。
 食品は最終的にゴミとして、焼却されますが、
 バグフィルターで放射性セシウムを捕集出来るのかしら?
 人口集中地でのごみ焼却による放射性物質の濃縮はどうなっているのでしょう?
 札幌の下水汚泥やゴミ焼却灰はセメントに混ぜこまれて「再利用」されています。
 そのセメントの行方は?

 ★肥料や家畜飼料の汚染についても、今後深刻な状況になることが懸念されています。
 肉や卵の汚染はすすむの?

【プログラム】
●基調講演 大沼淳一さん
       未来につなげる・東海ネット市民放射能測定センター(通称C-ラボ)運営委員
       *プロフィール
        1944年、仙台市に生まれる。
        名古屋大学大学院理学研究科分子生物学専攻博士課程中退。
        元愛知県環境調査センター主任研究員
        (伊勢湾三河湾の富栄養化メカニズムの研究など)
        高木仁三郎市民科学基金助成金選考委員、内部被曝問題研究会理事、
        金城学院大学非常勤講師。
        9月7日にスタートした「みんなのデータサイト」に参加している
        全国の市民放射能測地所の測定器の精度を検証する
        「基準玄米」プロジェクトの責任者です。
         豊富な測定実績とデータをもとに、私たちの疑問に明快に答えていただけます。

● 高木仁三郎市民科学基金の被助成団体報告
     ・泊原発の廃炉を目指す会 ・モペッ サンクチュアリ ネットワーク
     ・はかーる・さっぽろ

●「みんなのデータサイト」スタート報告
      全国の市民放射能測定所が測定した食品のデータを
     公開するサイトが始まっています。

【主催】高木仁三郎市民科学基金 さっぽろ市民放射能測定所 はかーる・さっぽろ



2012年5月22日火曜日

報告書「アイヌ民族の権利回復と持続可能な地域づくり オホーツク・紋別におけるESDの取組み2009-2011」発行のお知らせ

NPO法人さっぽろ自由学校「遊」編集・発行によるオホーツク・紋別におけるESD(持続可能な開発のための教育)の取組みの3年間(2009-2011)の中間報告です。

以下よりPDFでダウンロード可能です。
https://docs.google.com/file/d/0B3bPIq3d7V_ydU0ydXMwLUxxY0E/edit



2012年3月11日日曜日

3/9 公害防止協定締結について~報道記事より~

昨年3月、
モベツ川の支流域に建設中の産業廃棄物最終処分場をめぐり、
道公害審査会へ調停を申請しました。

9日、第6回目の会合が行われ、
道アイヌ協会紋別支部は、
処分場の運営会社リテックと公害防止協定を結びました。

10日に報道された
各新聞記事をご紹介します。

2012年3月10日付各社朝刊
 ⇒Googleドキュメントへリンク
(PDFファイル)

《新聞記事より、一部抜粋》
北海道新聞(2012年3月10日朝刊、総合)
「紋別市の藻別川支流域に建設中の産業廃棄物最終処分場をめぐり、
 道アイヌ協会紋別支部は9日、
 処分場の運営会社リテック(紋別)と公害防止協定を結んだ。
 同支部が下流で伝統儀式のためにサケを捕獲していることを踏まえ、
 ①同支部の関係者が処理場の敷地内に立ち入って水質などを調査・測定できる
 ②定期的に同社から水質調査の結果報告を受ける
 などが柱となっている。」
「アイヌ民族の権利問題に詳しい小野有五・北大名誉教授は
 『アイヌ民族団体が公害防止協定を締結するのは全国で初めてではないか。
 先住権が認められていくための重要な一歩となった』と評価している。」

朝日新聞(2012年3月10日朝刊、道内)
「業者は同種の協定を紋別市や漁協と結んでいるが、
 新たに地元アイヌ民族の代表者を当事者として締結した。
 畠山氏はモベツ川で民族的伝統漁法の復活を目指しており、
 協定では彼らのサケ・マス漁を『文化の保存・伝承』と位置づけた」
「建設計画そのものに反対してきた畠山氏は
 『建設が止められておらず、先住権や環境権の明記もなく残念だが、
 一歩前進だ』と評価。今後は『放射性の震災がれきなどの
 有害廃棄物が持ち込まれないよう監視する』と述べた。
 ダム建設や森林伐採、河川改修などの開発行為に対し、
 『この協定が各地のアイヌが環境を守るために
 異議を申し立てるバネになってほしい』と期待した。」

毎日新聞(2012年3月10日朝刊、道内)
「協定には『アイヌ文化の保存、伝承に関する
 サケ・マス特別採捕に生じる悪影響を未然に防止する』と明記。
 支部側が処分場内の立ち入り調査を求めた場合、
 リテック側は『同意・協力する』とした」

読売新聞(2012年3月10日朝刊、道内)
「同社(リテック)は紋別市や紋別漁協とは既に協定書を交わしている。
 畠山氏は『100%納得しているわけではないが、
 協定書の当事者と認めてくれたことは感謝したい』と話した」

2012年2月7日火曜日

オホーツク・紋別 ESDセミナー 2012

海と大地の声をきく
~3.11震災後を生きる私たちに問われるもの~


 北海道と呼ばれる前のこの島は、人が自然に抱かれて生きる「人間の大地(アイヌモシリ)」でした。無限の恵みを人に与え続けた森・川・海は、いま、人間たちの知恵と勇気を持って守らなければならないほど傷ついています。森から海へ生き物たちに命の糧を運び続けた水が、降り積もった放射能や有毒人工化学合成物質まで運び込む時代を迎えてしまった私たちは、これからどこに向かって希望の手がかりをつかんだらよいのでしょうか? 一度立ち止まってご一緒に考え、語り合ってみませんか?

◆日時
2012年2月18日(土)
   10:00~18:30  

◆会場
紋別市オホーツク交流センター・多目的ホール
 紋別市幸町5丁目24-1 TEL.0158-24-3900 
 *紋別バスターミナルの建物内にあります

◆入場無料

<プログラム>
第一部 海と魚と放射能汚染 10:00~12:00
セミナー開催趣旨の説明
DVD上映会 水口憲哉 東京海洋大学名誉教授「海の汚染、魚の汚染」
話し合い~DVDを観て~

(12:00~13:30 昼食タイム)

第二部 森・川・海のつながりと漁業 13:30~15:20
講演1「森林・河川改変が海洋生態系と漁業に与える影響」
お話:佐々木克之さん(北海道自然保護協会副会長)
講演2「被災漁師の“森は海の恋人”運動」
お話:畠山信さん(気仙沼在住・NPO法人森は海の恋人副理事長)

(15:20~40 休憩タイム)

第三部 アイヌ漁師畠山敏と海 15:40~18:30
講演3「国連宣言が日本人の常識になるまで」
お話:畠山敏さん(北海道アイヌ協会紋別支部長)
全体での話し合い
コメンテーター:上村英明さん(市民外交センター代表)

●講演者プロフィール
佐々木 克之さん
 1942年中国・満州(現中国東北部)生まれ。理学博士。1971年~2002年、水産庁(現独立行政法人水産総合センター)中央水産研究所に勤務。2002年定年退職。現在、北海道自然保護協会副会長。共著書に『有明海の生態系再生をめざして』『沿岸の環境圏』など。

畠山 信さん
 1978年8月気仙沼市生まれ。CWニコルが実習長を務める専門学校に入学。財団法人屋久島環境文化財団屋久島環境文化研修センターにおけるインストラクターを経て、6年前に故郷気仙沼に戻り牡蠣の生産者となる。2009年5月、NPO法人森は海の恋人を設立。環境教育事業を柱に持続可能な地域づくりを目指している。

畠山 敏さん
 1941年生まれ。15歳から船に乗り、漁業一筋に生きてきた。50代半ばでアイヌの血に呼び覚まされて、伝統文化継承活動やアイヌの精神文化の気高さを学び始め、地元の小中学校に招かれてアイヌの人権と歴史を子どもたちに語りかける授業を重ねている。北海道アイヌ協会紋別支部長。アイヌ民族伝統生存捕鯨協会会長。

●インタビュー出演(DVD)
水口 憲哉さん
 1941年中国・大連生まれ。東京海洋大学名誉教授。農学博士。人と魚と水の関係学専攻。1970年より、原子力発電所、火力発電所、ダム建設、ゴルフ場など開発に揺れる全国各地の漁村を行脚し、漁民たちの研究会に数多く参加。地元夷隅東部漁協の組合員となり、最近は外房の漁業の調査を行なっている。近著に、『食品の放射能汚染 完全対策マニュアル(別冊宝島)』(共著)、『これからどうなる海と大地~海の放射能に立ち向かう』など。


<主 催/お問合せ先>
NPO法人 さっぽろ自由学校「遊」(担当 小泉) TEL.011-252-6752 syu@sapporoyu.org

<協 力>
紋別平和運動フォーラム/北教組紋別市支会/北海道アイヌ協会紋別支部/モペッ・サンクチュアリ・ネットワーク

*このセミナーは、地球環境基金の助成対象事業です